あんこもちやおはぎなど、あんこを使ったお菓子には魅力的なものがたくさんあります。 甘さはありますが脂分が入っていないため、あっさりしている点も、あんこが喜ばれる和菓子ならではの特徴の一つです。 そんなあんこのおいしさを、自家製で楽しんでみませんか。 難しくて手間のかかるイメージがありますが、ポイントさえ押さえれば、調理法は煮るだけなのでとてもシンプルです。 また、他の豆とは違い、小豆は煮る前にひと晩、水に浸ける必要がないのも嬉しいところです。 是非トライしてみてください。 |
|
♡ 材料 小豆 ♡ 分量 |
|
♡ つくり方 1 小豆の重さを量り、上表より砂糖と水の分量を確認します。 2 小豆をたっぷりの水でやさしく洗います。 3 小豆をたっぷりの水で煮ます。沸騰したら火を止め、蓋をして20分ほど置 いたあと、煮汁を捨てます。 4 再び鍋に小豆を入れ、小豆に浸るくらいの水を入れ煮ます。沸騰したら、 お湯の中で豆が踊らないように、弱火で約1時間、コトコト煮ます。お湯 減ってきたら、水を加え、ヒタヒタの状態を維持します。指で豆をつぶ し、軽い力でつぶれる状態までしっかり煮ます。 5 火を止め、蓋をします。そのまま20分ほど置き、煮汁を捨てます。 6 鍋に上表で確認した分量の水を入れ、弱火にかけて砂糖を溶かします。 7 砂糖を溶かした鍋に小豆を入れて、強火にかけます。強火のままで、鍋底 から手早く混ぜます。あんこがよくはねますので、火傷をしないよう、長 袖と軍手を着けて作業を行います。鍋底が見えるぐらいまで粘りが出たら素 早く火を止めます。 8 バットなどに移して冷まします。 |
|
あんこ | あんこもち *おもち1個につき、あんこ20g |
冷凍保存 *20gずつ小分けにしました。 *レンジで解凍(1個につき500W10秒) |
|