副菜の定番です。ご飯が進む味つけで、お弁当にもぴったりです。 大豆やひき肉を入れてもおいしいです。 茹でた絹さややいんげんを散らすと彩りが美しくなります。 乾燥ひじきには芽ひじきと長ひじきがありますが、どちらも作り方は同じです。一般的に芽ひじきがよく使われますが、長ひじきは太くて煮汁をよく含み食べ応えがあります。 冷凍保存できますので、多めに作るのもおすすめです。 |
|
♡ 材料 ☆ ひじき ☆ 油揚げ ☆ にんじん ☆ お好みで、干し椎茸、しらたきetc. ♡ 分量 |
|
♡ つくり方 1 ひじきは戻します。 2 油揚げは油抜きし、縦2つに切り、細切りにします。 3 にんじんや、その他お好みの材料は、水で戻したり食べやすい大きさに切 ります。 4 全材料の重さを量り、上表よりだし、調味料、油の分量を確認します。 5 鍋に油を熱してひじきを炒め、全体に油がまわったところでにんじん、そ の他材料を加えてさらに炒めます。 6 油揚げを入れ、調味料とだしを加え、煮汁がほとんどなくなるまで10分ほ ど煮からめます。 |
|
ひじきの煮つけ *むき枝豆入り |
|