ちらしずしは、五目ずし、ばらずし、混ぜずしともいいます。手近に得られる野菜や乾物、油揚げなどを調味して煮た具をすし飯に混ぜたもので、家庭で手軽に作られているおすしの多くはこの種のものです。 飾り具は、かまぼこの繊切り、甘辛く煮たしいたけや油揚げや高野豆腐の繊切りなど、彩りと調和を考えて用意してください。 |
|
♡ 材料 ☆ 米 ☆ ちらしずしの具 ☆ 卵 ☆ きざみのり(1人分10切5枚程度)、かに缶、あなごのかば焼き、絹さや(塩 ゆでして適当な大きさに切る)etc. ♡ 分量 |
|
♡ つくり方 1 米の量を決めたら、上表より、水、具、卵、調味料の分量を確認します。 2 米を上表の水加減で炊きます。塩、酢、砂糖で合わせ酢を作っておきます。 3 炊きあがったら、上から合わせ酢を一気に回しかけ、しゃもじで切るように 返しながら混ぜます。 4 うちわであおいで急速に冷ますと、余分な水分が飛び、ご飯につやが出ま す。 5 酢飯に具を混ぜます。 6 卵は薄く焼いて細切りにし、錦糸卵を作ります。 7 酢飯にきざみのりをのせ、その上に錦糸卵をのせ、かに缶などお好みで飾り ます。 |
|
*かに缶で飾りました。 | *あなごのかば焼きをのせました。 |