愛媛の夫の実家で毎年食べていたお雑煮です。オーソドックスな具材が彩りよく組み合わされています。鶏肉のコクが加わり、品よく味わい深く仕上がります。 |
|
♡ 材料 ☆ 鶏もも ☆ 大根 ☆ にんじん ☆ かまぼこ ☆ 油揚げの甘辛煮 ☆ 水菜 ☆ 干ししいたけの甘辛煮(お好みで) ☆ 茹で餅 or 焼き餅 ♡ 分量 |
|
♡ つくり方 1 鶏もも、大根、にんじんを食べやすい大きさに切ります。 2 かまぼこは5㎜厚さ位に切ります。 3 油揚げは甘辛煮にします。 4 水菜は茹でて2㎝程度の長さに切り、水気を絞っておきます。 5 大根、にんじんをだしと共に火にかけますが、この時にだしの分量を確認 しておきます。 6 上表よりだしの量に応じた調味料の分量を確認します。 7 煮立ったら鶏ももを加え、大根、にんじんがやわらかくなるまで煮たら、 調味料を入れます。 8 餅を茹でるか焼くかしてお汁と共に器に入れ、かまぼこ、油揚げ、水菜を のせ、最後に熱いお汁を上から注いだら出来上がりです。 |
|